/ 38
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 38

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622204700

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

遠近古今集 写

タイトル(ヨミ):

エンキンコキンシュウ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

本文の裏面に「此書は宝暦7年11月小林重広より4代の孫数代の日記集め大井様御家の事両御家老矢野氏山野氏御直伝を一二相改め是に依ってきれて見えざる処もあり失念の義も有り万事前後文字誤り数多有之間後世ニ可是改者也。紙数45枚。文政12年正月大井庄耳取邑筒井住人小林健次郎書之」とある。内容は、信州遠近里耳取大井之城之事、岩村田落城之事、平賀之城之事、前山伴野里之事、大井殿信玄と縁組之事、耳取之城に天正年中兵士被差置事、小諸之城天正10年越後為押先方衆被差置事、武田典□小諸に討死之事、真田より大井殿へ文通之事、家康公より芦田殿被召事、北条氏直佐久郡へ働き之事、天正10年9月家康公より兵士佐久郡へ指越之事、上田合戦之事、芦田康国耳取城セムル事、家康公より大井豊後守姉子民部太夫へ御朱印給ル事、芦田殿大井殿上州御国替之訳、慶長19年上州より大坂陣に矢野殿御名代之事、小諸城縄張之事、小諸御城主御代々訳、秀忠公小諸入城之事。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル