/ 20
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 20

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622205800

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

大田山龍雲禅寺実録 開祖天英祥貞禅師行状略 写

タイトル(ヨミ):

オオタヤマリュウウンゼンジジツロク カイソテンエイショウテイゼンジギョウジョウリャク ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

佐久市岩村田の龍雲寺開祖祥貞禅師の行状概略を13世洞雲髑冲が記したもの。祥貞は播州の人で姓は藤氏、天英と号した。奈良で密教の灌頂を請け、関東に出て上野後閑(安中)長源寺三世となり、明応2年(1493)佐久郡大井城主玄慶が祥貞のために龍雲禅寺を興し宗風大いに盛んとなり、祥貞は水内郡槇島の興禅寺、長沼の妙笑寺、高井郡須坂の興国寺等の開山となった。永正8年(1511)3月24日下野成高寺で死去、99歳という。龍雲寺は曹洞宗であるが大昔は臨済宗で大井郷端下平にあった。その後小笠原七郎が入部の後、嘉禄元年(1225)岩村田館で亡くなり龍雲寺の大旦那となった。その後何度かの戦争や火災に遭い記録は失せたが、大井氏から200貫文の地を寄進され、文明13年殿堂造営、祥貞大和尚を迎えた。明応3年、旧地を棄て城西に寺を再興した。曹洞開祖天英祥貞、2世瑞翁如鱗、3世賀山承慶、4世徳翁祖昌、5世陽山孝順、6世桂室清嫰。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル