/ 2
  • 1

  • 2

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 2

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622208700

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

信濃国布引山釈尊寺観音堂絵図面 木版二枚

タイトル(ヨミ):

シナノノクニヌノビキヤマ シャクソンジカンノンドウ エズメン

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

木版の釈尊寺絵図。横64cm縦40cm、図には仁王松・二天宮・太子塔・仁王門・西行窟・観音堂・阿弥陀堂・六地蔵・本堂・大師堂・大垣光氏旧地・布引岩等が描かれている。小諸市大久保の釈尊寺は天台宗延暦寺末、布引山曝巌院釈尊寺といい、俗に布引観音という。御牧ケ原北端の断崖にあり、境内一帯千尋の絶景をなす。寺伝によれば神龜元年(724)創建、天平20年(748)岩窟に伽藍造営、永正元年(1504)滋野遠江守昌頼が懸崖の観音堂礎柱八本を改修、弘治4年(1558)滋野佐衛門佐信雅が拝殿などを造営したという。天文17年(1548)武田晴信が布引城を攻めた際、本堂や6房が灰燼となり、現在の本堂は寛延2年(1749)小諸城主牧野氏が松300本を寄進して再建したもの。観音堂内の板葺宮殿は兵火を免れ正嘉2年(1258)建立から今日に至る重要文化財である。境内岸壁の白布のような縞模様には「牛にひかれて善光寺参り」の伝説がある。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル