/ 6
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 6

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0622209900

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

(南佐久郡)田口丸山文書 四通 写

タイトル(ヨミ):

ミナミサクグン タグチマルヤマモンジョ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

佐久郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

佐久郡の農民は、小諸城の改修などの労役に苦しみ大規模な逃散で抵抗した。慶長19年に仙石秀久が死ぬと、子の仙石忠政は、領内安定化のため融和策をとり、逃散した者達の還住に力を注いだ。その一例が、この慶長20年(1615)正月26日付丸山内匠助に対する田野口村への還住を促した免許状である。今年の諸役免除・居屋敷は望み次第、不作の田畑は年貢免除、の3条件と、どんなに牢人を連れてきてもその数だけ田畑を渡す、殊に他領からきた者へは2年間お役を許す、種・作食も貸すから早々越して来い、との好条件を示して帰村を促した。このほかに、天正17年12月13日付、依田康国の丸山内匠助へ上山宮豊後跡161貫30文宛行状などもあるが、文書が分断されており読み取りにくい。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル