• 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0623101600

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

松本城図

タイトル(ヨミ):

マツモトジョウズ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

筑摩郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

松本城の「二之曲輪内図」と標記してあり、北東部の二の丸御殿跡には「元筑摩県庁跡」とあり、隅櫓がある。東南部二つの隅櫓のある広場には「長野県筑摩出張所」とある。内堀をはさんで西と南に直角に「官庫」が五棟並んでいるのは「五千俵蔵」のあとである。北西隅の内堀と外堀に囲まれた部分は狭いながらも「公園」となっている。天守閣を支える石積みは水際から高さ5間3尺、月見櫓の石垣は2間4尺で、ここの石垣は直線的で反りが少なく低いことなどが特徴である。この城地は鎌倉時代から在地土豪の館で天正10(1582)年までは深志城、その後松本城と呼ばれるようになった。秀吉の家臣石川氏によって近世城郭が整えられ始め、天守は関ヶ原の戦いまでに完成、月見櫓は約30年後に付設された。明治維新後廃城となり、遺構は国の史跡、天守閣・月見櫓などは国宝となった。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル