/ 42
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 42

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0623300800

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

安曇郡篠崎氏久保田氏下川氏沢渡氏系譜 写

タイトル(ヨミ):

アズミグンシノザキシ クボタシ シモカワ シサワタリシ ケイフ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

安曇郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

系図または系譜などと呼ばれるものは、一家の先祖からの血筋を縦線で示し、横線で兄弟姉妹関係を示すのが一般である。この資料で、安曇郡神城村の篠崎一司は先祖刑部が川中島の戦いで軍功あり感状をもらったことだけを記す。同村の沢渡米司は仁科家家来として累代家系を記している。また同村の下川又千代は天津児屋根命から記し1440年の結城合戦頃から下川を名乗り、1553年家系を武田信玄に見てもらったと結んでいる。同村の久保田彦一郎も累代の系図を武田信玄に御覧に入れたことで終わっている。この資料の最初に「附録」とあることから明治初年に各村で作成した「皇国地誌」の参考資料として記されたものである。ただしこの最初に「此ヨリ末不用」とあるから村誌なり郡誌の資料としては用いられなかったものである。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル