/ 3
  • 1

  • 2

  • 3

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 3

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0623301000

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

安曇郡大町村平村略図

タイトル(ヨミ):

アズミグンオオマチムラ タイラムラリャクズ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

安曇郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

「長野県管内信濃国安曇郡南第十二大区二小区地元平村同大区一小区大町村」と記されている。絵図の大きさは120cm×55cmである。現在地名の栂池自然園あたりから南は常念岳・蝶ケ岳あたりまでを含んだ広大な地域が、黒・緑・茶・青などで表記してある。作成時期は、大小区制の廃止明治12年と信州全域が長野県となった同9年の間ということになる。長野県町村誌に収められた各村誌の付図として作成されたものである。地域を流れる高瀬川それに合流する鹿島川などは青で描写、道路は赤線で描いている。平村野口から篭川に沿った道路は、野口の飯島善三らによって明治13年に「信越連帯新道」(野口―針ノ木峠―黒部川―ザラ峠―立山温泉―原村間、20里余)という我が国初の有料道路で、塩の搬入や観光客誘致の近道と注目されたが災害のため明治15年に廃棄された。なおこの図には仁科三湖は描かれていない。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル