/ 57
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 57

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0624100500

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

諏訪国考 写 洲羽国考

タイトル(ヨミ):

スワコクコウ ウツシ スワコクコウ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

諏訪郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

1852

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

嘉永5年

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

諏訪(州羽)国は、養老5年(721)から天平3年(731)に存在したが、本書は、さらにそれ以前にも州羽国は存在していたと主張し、その範囲を、地形・地名・社名・伝承などから考察したものである。付録として「科野国考」「州羽海考」がある。著者は善光寺地震のあと更級郡田野口村で蛤の化石をみたことを契機に、丹念に現地に足を運び、史料を博捜している。まず、「御射山」「御左口神」「諏訪形」などの地名・社名が名残りであるとし、また薙鎌奉納の安曇郡北部や別社のあった水内郡もふくめ、州羽国の範囲は、諏訪・伊那・佐久・小県・水内・高井・筑摩の各郡および甲斐国の一部をも含んでいたとする。一方科野国の範囲は、更級・埴科・筑摩・安曇南部と推定し、また、「州羽海考」では、海・島・和田などの地名を追って、佐久・川中島・安曇・小県・伊那などにも湖水があったという。本書は歴史というよりは、諏訪神社の信仰習俗・信仰遺跡をたどっている点が興味深い。弘化5年の著で嘉永5年に改訂している。著者の松沢義章は、上諏訪の人で国学に通じ、国事にも携わったという。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル