/ 64
  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

  • 19

  • 20

  • 21

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 32

  • 33

  • 34

  • 35

  • 36

  • 37

  • 38

  • 39

  • 40

  • 41

  • 42

  • 43

  • 44

  • 45

  • 46

  • 47

  • 48

  • 49

  • 50

  • 51

  • 52

  • 53

  • 54

  • 55

  • 56

  • 57

  • 58

  • 59

  • 60

  • 61

  • 62

  • 63

  • 64

  • 回転角
  • 輝度
  • 彩度
  • コントラスト
  • ガンマ値
  •  / 64

Loading...

画像ダウンロード

ダウンロードするファイル形式を選択して、ダウンロードボタンをクリックしてください。

ファイル種別選択

引用について

引用機能は画像の任意の領域を切り出して、URLを生成する機能です。

画像上で切り出す領域を選択してから、「引用する」を選択してください。

輝度等の変更した値は引用には反映されません。

上図を登録します。

よろしければ「登録する」をクリックしてください。

登録に成功しました。
以下のURL・HTMLタグから画像にアクセスできます。

コンテンツ情報

詳細

資料コード:

03OD0624100700

施設番号:

3

資料種別:

20

タイトル:

諏訪旧跡志 写

タイトル(ヨミ):

スワキュウセキシ ウツシ

サブタイトル:

サブタイトル(ヨミ):

分野:

System.Int32[]

場所(市町村名):

諏訪郡

場所詳細:

緯度:

経度:

制作年(西暦):

制作年(西暦)詳細:

制作年(和暦):

制作年(和暦)詳細:

時代:

System.Int32[]

時代詳細:

制作者:

制作者(ヨミ):

大きさ(㎝):

資料解説:

内題には、「飯塚久敏謹述、宮坂恒由謹校」とある。飯塚は上州倉賀野の人でしばしば諏訪の地を訪ねて歴史に関心を持ち、その見聞を書き留めていた。安政4年6月、それを刊行しようとして、諏訪の国学者宮坂に校閲を依頼した。本書は両人の共著ともいうべきもので、両者それぞれ序文を書き、本文には宮坂の意見もある。本書は刊行にはいたらなかった。内容は、諏訪国考・祭神・大祝・鎮座別社・御子神・外社・御柱などのほか「神系略図」もある。「諏訪」の地名については「すばまる」説に対して「岨(そば)」の転訛とする説をとっている。鎮座別社では全国の諏訪社を集めている。御子神では、水内郡の健御名方富命彦神別神社をはじめ、妻科神社・守田神社などもとりあげ、外社としては、地元の八剣・手長・守矢恵比寿・御左口神などにもそれぞれくわしい考察を加えている。そのほか、御射山・諏訪湖など諏訪の旧蹟に関する古歌を、多くの歌集から集めて紹介している。

コンテンツ種別:

1

二次利用条件:

1

コピーライト表記:

長野県立歴史館

権利関係

CC0
メニュー
サイドバー
前のページに戻る
次のページに進む
最初のページに戻る
最後のページに進む
画像の拡大
画像の縮小
ホームに戻る
幅に合わせて表示
高さに合わせて表示
画像左90度回転
画像を元の角度に戻す
画像右90度回転
画像を-5度回転
画像を5度回転
スライダーパネル
ページャーパネル